- けいしゅう
- I
けいしゅう【慶州】韓国南東部にある観光都市。 四世紀から一〇世紀にかけて新羅の首都として繁栄。 天馬塚を初め古墳群・瞻星台・仏国寺など遺跡が多い。 キョンジュ。慶州(国立慶州博物館)慶州(天馬塚古墳公園)慶州(古墳群)IIけいしゅう【桂秋】桂の花の咲く秋。 また, 陰暦八月の異名。IIIけいしゅう【繋囚】捕らえられて獄に入れられた人。IVけいしゅう【荊州】(1)中国, 春秋時代の楚(現在の湖北・湖南)の別名。(2)中国, 後漢末には湖北省襄陽県に, 東晋・隋・唐代には湖北省江陵県に置かれた州。 明代には同じく江陵県に荊州府が置かれた。Vけいしゅう【軽舟】速く軽やかに走る小舟。VIけいしゅう【閨秀】学問・芸術などにすぐれた女性。 女流の意でも用いる。
「~作家」「~画家」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.